“余白貯金”はじめました|空間にも心にもゆとりが生まれる、50代わたしの断捨離術
たくさんのブログの中から見つけてくださってありがとうございます。やさしい時間と、もたない暮らしのriamo*です。はじめましての方は、こちらからどうぞ→★このブログは、子供が独立し、夫婦二人と猫2匹で暮らす整理収納アドバイザー準1級の50代主婦が書いています ...
続きを読む

たくさんのブログの中から見つけてくださって
ありがとうございます。
やさしい時間と、もたない暮らしのriamo*です。
はじめましての方は、こちらからどうぞ→★
このブログは、
子供が独立し、夫婦二人と猫2匹で暮らす
整理収納アドバイザー準1級の
50代主婦が書いています。
片付いているはずなのに、なぜか落ち着かない。
棚も引き出しの中も、ぱっと見は整っているのに——
どこか“ぎゅうぎゅうに詰めこみすぎた”ような息苦しさが、
いつも残っていました。
そんなある日、思い切って引き出しを一段、
がらんと空けてみたんです。
すると、思いがけず、ふっと心が軽くなった気がしました。
あ、わたし、モノだけじゃなくて、気持ちまで詰めこみすぎてたな
そう気づいてから始めたのが、
“余白を貯める”という新しい断捨離のかたち。
朝、引き出しを開けたとき、スッと手が届く。
そんな何気ない瞬間が、
私にとっての“余白のある暮らし”です。
余白貯金とは?|“片付け”よりも“ゆとり”を増やす発想
片付けているのに、なんだか息が詰まる
そんなふうに感じたことはありませんか?
私も、若い頃モノを減らしているはずなのに、
なぜか暮らしが軽くならなくて——
その理由は、“詰め込み癖”が抜けてなかったのです。
見た目を整えることに夢中になって、
つい引き出しのすき間や棚の空きスペースまで埋めようとしてしまう。
突っ張り棒や、収納用品で
モノを詰め込む。
でも、そこに“余白”を作ることで
空間にも気持ちにも、
ふっと軽くなる瞬間があることに気づいたのです。
私がたどりついたのは、
減らすことだけにこだわらず、
「あえて空けておく」こと
それが、“余白貯金”という暮らし方です。
モノを詰め込みすぎないことで、空間に流れが生まれ、
頭の中にも、スッキリ
捨てることではなく、“残したいもの”をやさしく選んでいく。
そんな断捨離術が、私にはちょうどよかったのです。
余白がもたらす3つのメリット
① 探し物が減って、時間にゆとりができる
引き出しを開けた瞬間、何がどこにあるか一目でわかる。
あの“ガサゴソ探す時間”がなくなるだけで、
ぐっとラクになりました。
ほんの数秒の積み重ねが、
気づけば1日を穏やかに整えてくれる。
そんな実感があります。
② 掃除が驚くほどスムーズに
棚や床にモノがないと、掃除の動作がとにかくシンプル。
「ちょっとだけ掃除機かけようかな」ハードルが低くなったから
気がつけば部屋のキレイが“続く”ようになりました。
余白は、私の“味方”にもなってくれたのです。
③ 気持ちが整って、毎日が軽くなる
これは体験してはじめてわかったことなのですが、
空間にゆとりがあるだけで、心に余白が生まれます。
なんとなく落ち着かない、忙しい、イライラする…そんな気持ちの正体って、
「目に入る情報の多さ」だったのかも、と思いました。
我が家の余白ポイント紹介
例えば我が家では、
こんなところに「余白」を意識しています。

キッチン吊り戸棚
あえて詰め込まず
棚板を外して余白を作っています。

調理台の上も

テーブルの上も
平面の余白を大切に
平面がスッキリ整うだけで
見た目も変わってきます!

洗濯機上の写真
今から、15年ほど前でしょうか。
たまたま写真が出てきたので
公開します😂
何もない場所に棚板収納を作っていました。
色味は抑えていますが
今見ると、めっちゃゴチャついて見えますね。

現在は、棚板を取っ払って
何もない空間に

あえて隙間を開けて並べることで
スッキリと見えます




減らすだけじゃ続かない|“貯める”片付けテクニック
断捨離=減らす、と思われがちですが、
「余白貯金」は“ゆとりを増やす”ことを目的にしています。
🌱 空間のゆとり
🌱 時間のゆとり
🌱 心のゆとり
🌱 時間のゆとり
🌱 心のゆとり
これらをコツコツ“貯めていく”感覚です。
無理に捨てる必要はありません。
今の自分に必要なモノを大事にしながら、
空間にも気持ちにも、小さな余白を残してあげる——
そんな片付けが、今の私にはしっくりきています。
余白をキープするために“やめたこと”もあります。
とりあえず取っておく
いつか使うかも
もったいないから…
この3つを、少しずつ手放しました。
とくに始めた頃は“もったいない”の気持ちは根強くて、
罪悪感もありましたが、
「ゆとりを持てる暮らし」のほうが、
わたしにとっては価値がありました。
まとめ|“何もない”が心地いい。余白を味方にする暮らし方
片付けのゴールは、モノを減らすことじゃなくて、
気持ちよく暮らすことだと思っています。
余白があるだけで、空間がスッと整って、
なぜか心も落ち着く。
「今あるもので心地よく暮らす」
そんなシンプルな暮らしのヒントになればうれしいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
こちらの記事もあわせてお楽しみくださいませ👇

📩 読者登録のご案内
50代主婦のための「もたない暮らし」毎日更新中
読者登録をしていただくと、次のようなメリットがあります
✔ 最新記事を見逃さずチェック!
✔ 暮らしが少しずつ楽になる断捨離のヒント
✔ 日常に役立つ整理収納やお買い物術の情報が届きます
✔シンプルライフを目指すお手伝いをします😊
✔楽天のセール情報もお見逃しなく!
✔介護体験も読めます
ぜひ、読者登録して一緒に心地よい暮らしを叶えましょう!
◇大切な読者の皆様へ◇
いつもご愛読ありがとうございます。
【ブログ記事リクエスト募集のお知らせ!】
⑴「やさしい時間と、もたない暮らし」をパワーアップしていくために
この度、読者様からのブログ記事リクエストを募集いたします!
⑵あなたの関心や興味があるテーマ、
知りたい情報、何でも結構です!
⑶断捨離、シンプルライフ、ミニマリズム、健康、ライフスタイル、インテリア、料理、旅行など、幅広いジャンルに関するリクエスト OK!
※リクエストしていただいた内容は
ブログ内で引用することがあります
※リクエスト内容を検討して
お応えできそうであれば
順次ブログにアップしていきます
ぜひ、あなたのアイデアや希望を
お聞かせください!皆様からのたくさんのリクエストをお待ちしております!
◆リクエスト方法
コメントorメッセージでお送りいただけます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。